自動開閉センサーはロック(ON/OFF)できますか?

DSC01296.jpg__PID:68fdb0c6-3c87-4d69-964b-5ce2c5df8950

Reencleを検討中の方や、すでにご利用中の方から「自動開閉センサーって便利そうだけど、子供やペットが通って逆に邪魔にならない?」「センサーをOFFにして手動で開閉できる?」とご質問をいただくことがあります。

結論からお伝えすると、Reencleの自動開閉センサーは簡単にロック(OFF)することができます!しかも、状況に応じてセンサーだけをOFFにするモードや、完全にロックして全て手動操作にするモードも用意されています。

今回は、そんな「自動開閉センサーのON/OFF切り替え方法」について詳しく解説します。

■自動開閉センサーのロック方法(センサーOFF)

自動開閉センサー①.png__PID:aa615829-11d7-4911-a6c7-e79b5dd41c64

「勝手に蓋が開いてしまう」「ペットや子どもが近づいて誤作動する」といった場合は、センサーをOFFにすることで解決できます。操作方法はとてもシンプルです。

  • 電源を入れた状態で「OPENボタン」を3秒間長押しします。
  • アラート音が鳴り、操作パネルの下にある赤いLEDが点滅します。
  • 自動開閉センサーがロックされ、OFF状態になります。

この状態では、手をかざしても蓋は自動では開かず、必要に応じて「OPENボタン」を押して手動で蓋を開ける仕様になります。
「いつもは自動開閉センサーで開けたいけど、今日は来客が多いから一時的にOFFにしたい」そんなシーンでも、ワンタッチで切り替えられるので安心です。

■さらにロックしたいときは

自動開閉センサー②.png__PID:a7ca1df5-f27e-486d-8eab-8ddb8bb05a13

「センサーだけでなく、OPENボタン自体も無効にしたい」という場合もあります。
この場合は、先ほどの操作をもう一度繰り返します。

  • センサーがロックされている状態で、再び「OPENボタン」を3秒間長押し。
  • アラート音とともに赤いLEDが点滅。
  • これでセンサーとOPENボタンの両方がロックされ、上蓋(自動開閉センサーで開く蓋)を空けることはできなくなります。奥蓋(手動で開けることのできる蓋)は手動で開けることができます。

例えば「長期間使わないとき」「誤操作を完全に防ぎたいとき」「お子さんが勝手に触ってしまうのを予防したい」ときに便利です。

■ロック解除方法(元に戻す)

自動開閉センサー③.png__PID:3b345f92-0ac2-456e-8fa3-8966ec539c20

ロックの解除も可能です。

  • 完全ロック状態で「OPENボタン」を3秒間長押し。
  • アラート音が鳴り、赤いLEDが消灯。
  • センサーとOPENボタンのロックが解除され、元通り自動開閉センサーが作動します。

このように、利用シーンに合わせて自由に切り替えられるのがReencleの魅力のひとつです。

■センサーの反応範囲について

段落テキスト.png__PID:7bc8c9f4-bfc5-4cc2-adc9-d9290b18ed94

Reencleの自動開閉センサーは前方30cm以内(100㎝まで反応する場合もあります)の物体に反応する仕様です。
センサーは、センサーの範囲内に入った「物体の動き」に反応しますので、センサー前の100cm以外には物を置かないことを推奨しております。

■まとめ

Reencleの自動開閉センサーは、利用シーンに応じて簡単にON/OFF切り替えが可能です。
「逆に不便では?」と心配される方も、ロック機能があることで安心してお使いいただけます。

自動開閉の便利さと、必要に応じた手動操作の切り替え。どちらも兼ね備えたスマートな設計が、日々のごみ処理をもっと快適にしてくれます。ぜひあなたのライフスタイルに合わせて、使い方をカスタマイズしてみてくださいね。