Reencleって、こんなものまで処理できるんだ!

こんにちは! 本日は、日々Reencleをご愛用くださっている「つりきっぷ」さんをご紹介させていただきます。 つりきっぷさんは「芝生・土の研究を10年」以上続けられているプロ中のプロでYouTubeチャンネルも18万人以上いらっしゃる「芝生」育成の第一人者です。
そんなつりきっぷさんが、ご縁あってReencleをご愛用くださり、YouTubeなどのSNSでReencleを使ったエンタメ動画をたくさんアップしていただいています。
「こんなものまで処理できるんだ!」
「次は○○を試してみてほしい」
など、視聴者の皆さんからもたくさんコメントが入り、視聴回数も200万回越えの非常に面白いコンテンツです。
是非、Reencleをご購入いただく前の参考になると思いますのでブログ記事にさせていただきます。
※あくまでエンタメですので、実際にご利用いただくユーザー様には、取扱説明書を守って微生物の健康状態を管理しながらゴミの投入を行ってください。
ブラックホールのように生ゴミが消える?
動画でご紹介いただいた通り、Reencleは「微生物(生き物)」がゴミを分解し堆肥にする仕組みとなっています。
畑に備え付けられていることの多い「緑のバケツ=コンポスト」を最新の技術を駆使して、
「ゴミの分解を超早くして」
「管理の手間を最小限」
「ニオイをできるだけ少なくして」
「家の中でも使えるようにした」
「最新家電製品」
と考えていただけたらOKです!
それにしても、つりきっぷさんの動画は本当に惹きつけられる面白さがあります!
卵の殻50個はさすがにやり過ぎでは??
次につりきっぷさんが検証してくださったのは「卵の殻」
卵の殻の約95%は「炭酸カルシウム(CaCO₃)」という無機物の鉱物成分でできています。
炭酸カルシウムは、微生物による分解が難しく自然に分解されるには数年~数十年かかる場合もあります。家庭菜園や堆肥化のサイクル(1〜3カ月程度)ではほぼ分解されない状態が続いてしまうため、花壇や畑に撒いても分解されずにそのまま残っていることが多いです。
しかし、卵の殻に含まれる「炭酸カルシウム」は土壌や作物にとって非常に良い影響をもたらします。
卵の殻も分解されなければ土壌の「栄養」として活かすことができませんが、Reencleに投入することで早期分解ができるため、栄養価の高い土が作れてしまうわけです。
もちろん堆肥への活用だけでなく、卵の殻の生ゴミ処理のためにReencleをご活用ください!
※つりきっぷさんは試験的に自己責任で卵の殻をたくさん入れてReencleをご利用いただいておりますが、機械が故障しないようにやさしくご利用いただけますと幸いです。
メロンの皮は何日で分解するのでしょうか?
次に試していただいたのが「メロン」です。
硬くて分厚いので、なかなか分解は難しそうですね~😂
ちなみに残渣処理に特化した土は、分解まで2週間かかったそうです。
Reencleでメロンを分解すると、以下のような土壌栄養素が得られるようになります!
成分 | 内容 | 作物栽培における役割 |
---|---|---|
糖分(炭水化物) | 分解過程で微生物のエサに | 土壌微生物の活性化(団粒構造の形成) |
カリウム(K) | 果実・皮に多く含まれる | 根の発育、病害虫への抵抗力、糖度アップ |
カルシウム(Ca) | 果肉・皮に含有 | 細胞壁の強化、実のしまり向上 |
リン(P) | 種子に多い | 発芽・根の伸長、花・実付き促進 |
窒素(N) | 微量(メロンは葉物に比べて少ない) | 葉の成長促進(過剰だと徒長) |
微量ミネラル類(Mg、Fe、Znなど) | 種・皮・果肉に分散 | 光合成・酵素活性などに必要 |
ちなみに、分解していないメロンの皮をプランターや畑に撒いてしまうと、糖分が多くハエや菌が増えるので気をつけてくださいね。
骨はさすがに...
基本的に大きな骨(手羽先や豚骨など)は、Reencleの故障原因(攪拌棒やドラム、モーターなど)となるためNGとしています。
しかし、Reencleの破壊的な分解力を実験すべく、つりきっぷさんが独自に実験を行っていただきました。
通常、骨が土中で分解・脆化するまでの目安は数十年から100年と言われています。
それがReencleだとどうなるのでしょうか?教科書では教えてくれない面白い実験ですね!
バイオBB弾は分解に1年以上かかるようですが、Reencleはいかに!
バイオBB弾とは、PLA(ポリ乳酸)などの生分解性プラスチックを主原料にしたBB弾で、自然環境中で分解されることを目的として作られています。森林や屋外フィールドでのサバゲー利用時に、環境への負荷を抑えることができるために利用されています。
通常の土では半年以上経っても全く変化が出ないバイオBB弾は、Reencleに入れるとどうなるのでしょうか?
究極の次世代リサイクル
なぜ微生物が多いと作物が育ちやすくなるのか?
Reencleユーザーさんや作物を育てられている方は気になったことがありませんか。
Reencleはつりきっぷさんの動画のように、イキイキとした微生物がたくさん活動する環境を科学の力で作り上げています。
そんな微生物が次世代リサイクルにどのような役割を果たしているのか解説します。
柴犬のうんちでレタスを育てる
次に試してくださったのは柴犬の「うんち💩」
そして💩から出来上がったReencle堆肥で「レタス」は上手く育つのか?
犬のうんちは、窒素成分が多く葉物野菜(ほうれん草、レタスなど)の成長促進に繋がります。また、リンを供給するので根や花の発育を手助けしてくれます。
一方、ペット全般に言えることですが、病気を持っていたり健康状態が悪いと、その排せつ物を堆肥化することで作物に悪い影響が出てしまうこともあります。作物を育てる方にとっては注意していただくべき点となります。
■つりきっぷさんの紹介

「芝生・土壌の研究歴10年以上」YouTube登録者18万人超!
Reencleユーザーの皆さまにぜひご紹介したいのが、芝生育成の第一人者「つりきっぷ」さんです。
芝生と土づくりの研究を10年以上続け、自宅の庭を使った実験・検証動画を日々YouTubeで発信されています。
チャンネル登録者は18万人を超え、芝生・家庭菜園・土壌改善ジャンルでトップクラスの人気を誇る発信者です。
Reencleに興味をお持ちの方も、すでに使っている方も、「プロ視点の活用法」や「実験的チャレンジ」から学べることがきっとあるはずです。ぜひ、つりきっぷさんの動画もあわせてご覧ください!
【つりきっぷさんのSNS】
・YouTube:https://www.youtube.com/@KIPP/featured
・Instagram:https://www.instagram.com/turikipp/