Reencleの健康状態を維持するために

■はじめに
Reencleは、多くのご家庭で「生ごみが驚くほど早く分解される」「キッチンのニオイが気にならなくなった」「ゴミ出しの回数が減ってとても楽になった」といった嬉しい声をいただいています。
しかし一方で、正しい使い方を知らずに利用してしまうと、期待したように食品廃棄物が分解されなかったり、逆にバイオフレークから不快なニオイが発生してしまうことがあります。
最悪の場合は、バイオフレーク(微生物)が弱ってしまい、本来の性能を十分に発揮できなくなることがあります。
せっかく導入したReencleを長く快適に使っていただくためには、バイオフレーク(微生物)の正しい管理方法を知ることが欠かせません。
本記事では「Reencleの健康状態を維持するために」というテーマで、微生物を元気に保ち、分解力と快適さを最大限に引き出すための秘訣を分かりやすくまとめました。
Let customers speak for us
■健康なバイオフレーク(微生物)の状態とは?

Reencleは家電製品ですが、その中で食品廃棄物を分解している「バイオフレーク(微生物)」は、まさに心臓部と呼べるほど大切な存在です。
バイオフレークが健康であるかどうかによって、分解のスピードやニオイの有無が大きく変わります。
微生物は“生き物”であり、人間と同じように健康状態に左右されます。
元気なときには積極的に食品廃棄物を食べ分解力も高まります。
しかし、体調が悪いと食欲が落ちるように、微生物も弱ると分解力が低下します。
さらに、人間が暴飲暴食や毒のあるものを口にすると体調を崩すように、微生物も一度に大量のごみを与えすぎたり、分解に適さないものを投入するとダメージを受けてしまうのです。
だからこそ、Reencleを正しく、そして長く快適に使うためには「ルールを守った使い方」が不可欠です。微生物が心地よく活動できる環境を整えることこそが、Reencleの性能を最大限に引き出す第一歩となります。
健康な状態のバイオフレークの特徴
ご参考までにReencleユーザー様からいただいたお写真の中から、バイオフレーク(微生物)の状態が素晴らしいと思われるものを載せさせていただきます。
■バイオフレークの健康状態が悪いとは?

バイオフレーク(微生物)が元気に働いているときには食品廃棄物をスムーズに分解し、食品廃棄物から出る不快なニオイを抑えながら快適に使えます。
しかし、管理が適切でないと微生物の活動が弱まり、「健康状態が悪い」状態に陥ります。これは人間に例えると、体調を崩して食欲や体力が落ちているのと同じようなものです。
実際にバイオフレークの健康状態が悪いときの様子をご確認ください。
健康状態が悪いときに現れるサイン
バイオフレークが弱ると、分解力は大幅に落ち、処理残渣がたまってニオイが強くなります。これを放置するとさらに微生物が活動できなくなり、最悪の場合は微生物が死滅しバイオフレークの入れ替えが必要になってしまいます。
■バイオフレークの健康状態が悪くなる原因と対策

では、どういったときにバイオフレークの健康が損なわれてしまうのでしょうか。
その考えられる「原因」をすべて詳細な形でまとめさせていただきますので、Reencleを長く快適に使うためにご活用ください。
バイオフレーク(微生物)の状態が悪いときは、まず新たな食品廃棄物を投入せずに様子を見てください。追い打ちをかけるように食材を入れてしまうと、さらに環境が悪化して回復が遅れてしまいます。
回復にかかる日数は、そのときの状態によって変わります。人間が軽い風邪なら数日で治る一方、重い病気なら時間がかかるように、微生物もダメージの度合いによって元気を取り戻すまでの期間が異なります。
そのうえで、先に紹介したように「過湿なら乾いた資材を混ぜる」「乾燥なら水分を少し補う」など、状態に合わせたケアを行ってください。小さな工夫を積み重ねることで、バイオフレークは少しずつ健康を取り戻していきます。
■【最悪のケース】微生物が死滅しているかどうかの確認方法

Reencleのバイオフレークは、正しい使い方をしていれば基本的に永く使い続けることができます。
しかし、投入方法や管理が悪い状態を繰り返してしまうと、微生物の健康が徐々に損なわれ、最悪の場合にはすべての微生物が死滅してしまうことも考えられます。
そこで、万が一そうした状態になったかどうかを確認するための判断方法をお伝えします。
特に1週間以上も分解がされない場合は、微生物が死滅してしまっている可能性が高いです。その場合は、バイオフレークを新しく入れ替えていただくことを推奨いたします。
■カビが発生してしまう場合

バイオフレークの表面にカビが見えると、「もう使えないのでは?」と不安になる方も多いかもしれません。
しかし、カビが出るのは微生物の環境が乱れているサインであり、多くの場合は原因を取り除き、適切に対処すれば回復可能です。
カビが発生する主な原因
- 水分過多
- 偏った食品廃棄物の投入
- 酸素不足
- 長期間の放置
カビが発生したときの対策
- 軽度の場合:表面のカビをヘラなどで崩し、全体をよくかき混ぜる。酸素を行き渡らせることで自然に減少することが多い。
- 水分過多が原因の場合:米ぬかや乾燥おから、細かくした段ボールなどの乾いた資材を少量ずつ加えて調整する。
- 偏った食材が原因の場合:野菜くずなど繊維質の食材を意識的に混ぜ、投入バランスを修正する。
- 排気フィルターの清掃
1.バイオフレークのニオイの種類に応じた対応

Reencleは正しく使えば嫌なニオイをほとんど感じずに利用できますが、バイオフレークの状態が崩れるとさまざまなニオイが発生することがあります。ここでは代表的なニオイの種類と、それぞれの原因・対応策をまとめました。
どのようなニオイであっても、「森の土のような穏やかな香り」以外は正常ではありません。その場合はまず新たな食品廃棄物の投入を一時的に控え、原因に応じた対策を行うことが大切です。状態を整えてから少量ずつ投入を再開することで、バイオフレークは再び健康を取り戻し、快適に使い続けることができます。
■まとめ
Reencleは、微生物が食品廃棄物を分解することで快適に使える家電です。その心臓部であるバイオフレークが健康であれば、分解はスムーズに進みます。
しかし投入量の多さや油・水分の過剰、偏った食材、放置や撹拌不足による酸素不足などが重なると、微生物は弱り、悪臭やカビ、分解力の低下を招きます。
健康を維持するには「少量をこまめに」「水分・油分を調整」「野菜とタンパク質のバランスを意識」することが基本です。さらに異物を入れない、フィルター交換や清掃を怠らないことも大切です。
もし不快なニオイが出たら、まず投入を控え、原因に応じた対策をとりましょう。小さな気配りと観察を続けることで、バイオフレークは元気を取り戻し、Reencleを長く快適に使い続けることができます。